2025年1月21日(火)、すみだ生涯学習センターにてJ-FECの定例会を開催しました。
今回は約40名の皆さまにご参加いただき、コマースデザイン株式会社 代表・坂本悟史様をお迎えした新刊出版記念セミナーと懇親会で大いに盛り上がりました。
■セミナーのテーマ・ポイント
・コマースデザイン株式会社の新刊『売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則』の出版を記念し、著者である坂本さんが登壇。書籍全体のダイジェスト解説を中心に、以下の4つのテーマについて詳しくお話しいただきました。
販売・業務・組織・戦略
ボリュームのある本ですが、全体像と見どころをわかりやすく紹介していただき、参加者の皆さんも書籍を片手に学びを深めていました。
・書籍購入特典としてプレゼントされるAIコンサル「コマのすけ」を活用することが最大のポイント。
「コマのすけ」は書籍の内容を理解した上で、EC事業者の悩みに的確なアドバイスをくれる相棒です。
・非公開事例も紹介。コマースデザイン独自のノウハウを使った「商品登録」や「CS(カスタマーサポート)」の生産性向上事例を披露。澤井珈琲の澤井さんからも、「劇的な業務改善」に繋がった体験談を共有していただきました。成功事例を直接聞ける貴重な機会となりました。
ちなみに、事例紹介コーナーでは、実はJ-FEC会員でもある澤井珈琲の澤井さんのケースも紹介されました。ご本人からも丁寧な補足説明があり、まだまだ工夫できることがあるんだな!と皆さん実感していました。澤井さんの取り組みや事例については、以下の記事で詳しく紹介されています。
澤井珈琲さんのお取り組み(コマースデザインページ)
■定例会の様子
・今回の会場は、元プラネタリウムだった場所。
ドーム型のスクリーンに映像を投影するスタイルで、ふかふかの椅子の座り心地も抜群でした。音響も良く、リラックスしながら学べる環境でした。
・質疑応答では、ChatGPTの使い倒し方に関する質問が多数寄せられました。EC現場での具体的な活用事例やアドバイスに、参加者のみなさんの喰い付きがすごかった!
コマースデザイン主催のセミナーでは、ChatGPTをテーマにしたセミナーも予定されているそうです。詳しい情報を知りたい方は、下記のコマースデザインさんのメルマガに登録してみてください。
>>>コマースデザイン メルマガ登録
売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則
売れる! EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則。 Kindle版
坂本 悟史 (著), コマースデザイン株式会社 (著)
講師プロフィール
コマースデザイン株式会社
代表 坂本悟史氏
楽天でのECコンサル・マーケ経験を経て、妻である川村と共に同社を設立。前著『売れるネット
ショップ開業・運営』は、ベストセラー。中小企業の実態を理解して寄り添うスタンスで、規模を問
わず多くの店舗から高い評価を得る。ブログ「ECバカ一代」では、マニアックに業界動向を継続
発信中。中小店舗の個性が活きる「豊かなEC業界」を本気で目指している。
開催日時とスケジュール
2025年1月21日(火)
13:30 受付開始
14:00 講演開始
17:00 情報交換会(懇親会)スタート
会場
すみだ生涯学習センター B棟4階プラネタリウム
https://www.yutoriya.jp/access/
東京都墨田区東向島2丁目38番7号
東武伊勢崎線・東武亀戸線「曳舟駅」徒歩5分
京成押上線「京成曳舟駅」徒歩5分
参加費
指定書籍持参の方 | |
セミナー参加 | 無料 |
情報交換会(懇親会)参加 | 5,000円 |
指定書籍をお持ちでない方 | |
セミナー参加 | 3,000円 |
情報交換会(懇親会)参加 | 5,000円 |
※指定書籍持参でお申込みいただいた方は、セミナー当日、購入した「売れる! EC事業の経営・運営ネットショップ担当者、チームのための成功法則」(紙の書籍・電子書籍どちらでも可)をお忘れなくご持参ください。
領収証は適格請求書登録番号(インボイス番号)無しのものとなります。
※懇親会を当日になってキャンセルされる方がいて大変迷惑しています。
お店を借りるために費用が発生しますので最低でも3日前までにご連絡ください。
それ以降の場合は損害分実費として全額ご請求いたします。
勉強会運営について
J-FECは、EC事業者の交流を目的とし、非営利で運営されています。
事前の準備から当日の運営まで、会員によるボランティアにて成り立っています。会場設営や司会進行、受付や案内もすべて会員が手弁当で行っております。また、様々な企業さまに会場をご提供いただいたり、講演のご協力をいただくなど、会員の皆さまのあたたかいご協力で運営されています。お預かりした参加費は、セミナー開催にかかる実費を差し引いた後、会の維持運営費(サーバー代等実費)に充てられています。皆様のご協力に心より感謝いたします。もしJ-FECに参加してみて、運営にご興味を持たれた方や、ボランティアに参加してみたい方、講師や会場を提供しても良いという方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。