10月19日(毎月第3土曜日)はJ-FEC定例会です。
今回は、ITやネットショップに特化したメディアとして知られるECのミカタ
編集長を経て独自でビジネス媒体を模索中の石郷学氏から、
来たる2020年を先取りし最新情報を読み解くご講演を、
全国eコマースサミットでも講師を務める倉持氏からは、
楽天サーチの動向やおさらい、すぐに改善できるヒントをお話いただきます。
また、中小のIT企業やeコマース事業者のお悩みを気軽に相談できる
若手弁護士グループの新しい試みなどもご紹介予定です。
第1講演
【店舗の未来を提示しましょう。本質に迫るニュースまとめ2020】
つい先日PayPayフリマが発表されましたが、例えば、これ、
『あーフリマアプリの新しいのが出てきたな』くらいに思っていませんか?
それ、全然間違っています。
このニュースひとつにしても、未来を予見させるヒントがあり、
その理解は、これから店舗を運営していく中において重要な意味のあるものです。
様々なニュースに触れる中で、一つ一つバラバラになっているものを紐付けて、
今という時代を浮き彫りにしていただきます。
そして、その中において、それぞれの店舗がどう生きていくべきかを、
大局的に捉えた上で考えます。
どんなにテクニックが優れていても、自分たちの立ち位置を理解した上で、
戦略を練らない限りは意味がありません。
時代を読み、今、自分たちが根本的に意識しなければならない事はなんだろう?と
考えていただくための講演です。
![]() 代表取締役 石郷学氏 いしごうなので145と言われる。 サンリオ等キャラクター業界紙「fancy shop」記者出身で、中高生と「LOVESIGN」のプロデューサー、ノンノモデル矢野未希子さんジュエリーディレクター、健食の商品企画等に携わり、楽天等ネット通販メディア「ECのミカタ」編集長を務め今に至る。 大阪、名古屋、福岡など全国各地で、自らの独自視点で講演を行い好評である。 |
第2講演
【ちょっとしたポイントを見直しするだけで、ぐんぐん良くなる楽天サーチの検索結果】
例年通り、年末商戦に向けて商品データの正規化や見直しを準備するべき
時期がやってきました。
「以前は有効だった施策が、新しいガイドラインや規約で駄目になった」を
繰り返してるうちに、商品データを疎かにしてしまってませんか?
楽天サーチの最新動向や傾向について、今までのデータ正規化セオリーの
おさらいなど、持ち帰って自店舗ですぐ出来る改善のヒントをお話いただきます。
![]() 代表取締役 倉持匡志氏 https://aicon-corp.jp/ WEBマーケッターとして生命保険の資料請求数日本一や、 楽天市場でのマーケティング支援実績は、 潮の流れが加速して早い国内ECで、短期でも有効な再現性の確立やマーケットシェアの研究や検証が好きなロジックマニアでもある。 最近の悩み事:”いい人だからやっておいて~”って、投げっぱなしにフリーズする事。・゚・(ノД`)< |
※講演順は当日変更される場合がございますこと予めご了承ください。
開催日時
2019年10月19日(土)
14:30 受付開始
15:00 講演開始
19:00 情報交換会(懇親会)
会場
ソニーペイメントサービス株式会社様
https://www.sonypaymentservices.jp/
東京メトロ 南北線 / 都営三田線「白金高輪駅」(2番出口)
東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル6階
※ソニーペイメントサービス様のご厚意で会場をご提供
いただいております。会場建物周辺、建物共有部分では
各種ルールやマナーの遵守にご協力ください。
参加費
J-FEC会員(会員紹介または会員同伴・友好団体会員) | |
セミナーのみ | 5,000円 |
懇親会 | 5,000円 |
セミナー+懇親会通しで参加 | 7,000円 |
学生 | |
セミナーのみ | 無料 |
懇親会 | 5,000円 |
非会員 | |
セミナーのみ | 7,000円 |
懇親会 | 10,000円 |
学生、高校生、大学生、専門学校生は無料で受講できます。
当日は必ず顔写真入りの学生証をお持ちください。未成年は懇親会は参加できません。
締切後の無断欠席はご遠慮ください。
連絡なしの無断欠席については飲食店等に発生する実費を後日ご請求いたします。
度重なる無断欠席当日キャンセルをされる方は参加をお断りする場合があります。
申し込み
J-FEC会員
https://www.j-fec.or.jp/member/conference
非会員参加申し込み
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/582058/
定例会の運営について
J-FECは、EC事業者の交流を目的とし、非営利で運営されています。
事前の準備から当日の運営まで会員ボランティアにて成り立っています。
会場設営や司会進行、受付や案内もすべて会員が手弁当で行っております。
また、様々な企業さまに会場をご提供いただいたり、講演のご協力を
いただくなど会員の皆さまのあたたかいご協力で運営されています。
お預かりした参加費は、セミナー開催にかかる実費を差し引いた後、
会の維持運営費(サーバー代等実費)に充てられます。