新着情報

「J-FEC]第2回カンファレンス報告

(2009 年 6 月 23 日 火曜日)

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]
第2回カンファレンス開催報告

hed11

■カンファレンスコンセプト
 【ネット通販の利益の出し方、考え方を見つめなおす】

 ・カンファレンス参加者累計:124人
 ・情報交換懇親会参加者:46人

 

◇プログラム1 特別講演
「無名のサプリ屋がオーガランドブランドを作れた本当の理由」

p11「株式会社オーガランド」東京支社長 野間浩平(こうへい)氏による特別講演では、短期間で圧倒的な売り上げに結びつける、具体的手法を隠さずにお話いただき、参加メンバーは、一言も聞き漏らすまいと熱心にメモを取っていました。

 

 

 

p21講演は、これからのネット通販事業者の責任として、社会へ向かった活動も必要であるなど、CSRの考え方にまで及び、終盤の質疑応答の際も、積極的に質問をする各メンバーの姿が極めて印象的でした。

p3p4p5

 

 

 

 

◇プログラム2 ネット通販初心者会議
「成功する店長がみんなやっている『ネット通販成功の公式』をおぼえて、
 初級店長が、エース級店長になるための会議」

p7プログラム2は、J-FEC会長でもある アミファの藤井俊行(ふじいとしゆき)氏をファシリテーターとしての会議が行われました。
リラックスした雰囲気ながら、ネット通販の利益を確保するための基本事項を確認し合い、また、新手法のアイデア出しをワークショップ的に取り組むなど、まさにJ-FECならではの、中身の濃い、実践的な会議となりました。

 

 
p6

 

その後、情報交換懇親会場に場所を移して、さらに深夜まで、これからの電子商取引事業における展開や新手法の研究などが、引き続き行われていました。(レポート:伊藤正仁)

※事務局より:なお、上記カンファレンスの模様は、7月上旬に、メンバー限定でストリーミング配信(有料)を予定しております。

新商品発表論

(2009 年 6 月 16 日 火曜日)

ネット通販は、ヒット商品を作り口コミで大ブームを起こすという手法が成功事例としてよく取り上げられています。いきなり大ブレイクするネットショップさんは、だいたいこのパターンが多いです。

例えば自社で新商品を開発したが、既存の商品が売れなくなってしまうので、新発売を見合わせようというような議論が起こることがあります。しかしこれは、自社の都合しか考えていない証拠でもあるわけで、必ずライバルがそのうような商品を出してくるのは間違いありません。ライバルが発売するとたちまち自社のお客様はそちらに取られてしまうわけです。マーケティングの考え方では、『競合に取られるくらいなら、自社のお客様にさらによい商品をご提供しましょう』という考え方が現在の主流です。

またここで、ライバルや競合という言葉をだしましたが、これについてはご存知のとおり、『通販はお客様の頭の中』でどう思うのかでライバルや競合が変わりますので、ここをきちんと『お客様の視点』で考えましょう。『市場』や『戦場』は、お客様の心の中にあります。自社の販売している商品の価値がお客様からどう見られているのか?というところで、その価値でのほかの同類品がライバルになるわけですので、決してSEOで出てくるライバルだけを見ているのはよくありません。

その価値をきちんと踏まえたうえで、次に重要になるのは、『お客さまの共通点』を見つけることになります。

属性:年齢、職業、性別、収入、家族構成、居住地域など

ライフスタイル:趣味、興味、関心、行動パターンなど

価値観:本物志向や機能優先やリスクテイカーや価格重視など

購入のタイミング:結婚、出産、車検、引越し、決算など

この共通点をどれだけ詳細に考えることができるかで、お客様へのアプローチにおいて差が出ますので、新商品の発表だけでなく、普段からお客様にアンケートをとるなり工夫が必要です。

通販で購入するお客様は文化レベルが高いという状況にある2009年です。

お客様のためにどんどんがんばってまいりましょう

2015年までに電子商取引(BtoC)比率を5%に引き上げる目標

(2009 年 6 月 4 日 木曜日)

総務省ICTビジョン懇親会において、現状の1.52%を2015年までに5%を目標にすると、話し合われました。今後電子商取引の加速のスピードが一層速くなります。そのためには、われわれ事業者が商品提供(価値の提供)においていかに世の中のためになるのか?ということが一層重要になってまいります。安心安全はもとより、『社会インフラとしてのEC』の役割を考えながら、一人一人が国民のためを思って活動していきましょう。

懇親会内容PDFアイコン

総務省発表ページ

月次コミュニティー活動のご報告 2009年5月

(2009 年 6 月 1 日 月曜日)

自社サイト運営者コミュニティー5月活動報告

PDF版PDFアイコン

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団
5 月参加事業者数:121 事業者
5 月情報交換数:221 回
情報交換の主な内容
ワードプレスとMTの比較について
GoogleAnalytics でのメールマーケティング検証について
ユニクロカスタマイズについて
お勧めのオンラインストレージサービスについて
佐川急便情報
CMS情報
Google サーチウィキ情報
セマンティックWEB 活用のECについて
Yahoo! JAPAN 検索順位変動指数情報
Q&A方式の商品ページライティングについて
使えるペン字フォント(商用利用フリー)情報
思わず買ってしまったサントリーの商品ページ
Google ディレクトリ登録情報
オールドドメインとIP分散情報
NEWキーワード最適化ツール情報
アフィリエイトの可能性について
無料のSEO ツールβ版情報
遊びながら検索ワンダーホイール情報
ヤフービジネスエクスプレス登録申請検証報告
Firefox 情報
プレスリリースコネタ&Yahoo! のリリース掲載サービス情報
YSTの検索アルゴリズムバージョンアップ影響調査情報
子どもの携帯電話等の利用に関する調査考察
複数のソースによるミラーサイトの影響調査報告
ハイライトタグ転換率影響調査報告
コピーサイトに対する対処方法考察
インデンクス値による情報ページの利益視覚化情報
店長ブログでの集客実証報告
Firefox 爆速(GoogleChrome と同等)化
新・無料ツール「Google Ad Planner(アドプランナー)情報
ネット+電話での受注方法情報
ダイナミックドリルダウン情報
キーワードレス検索機能情報
YSTの検索アルゴリズムバージョンアップ情報
サイト構築時にサポートするブラウザについての考察
GENO ウィルス対策(Flash Player バージョンアップ)情報
パンデミックパソコン対策情報
Yahoo!アクセス解析ツール情報
ドロップシッピングサービス終了情報
オークション集客検証報告
バイドゥ営業報告
ECキューブQ&A

メーリングリストを活用した楽天市場店マスターのための研究会コミュニティー

PDF版PDFアイコン
5月活動報告
一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団
5 月参加事業者数:240 事業者
5 月情報交換数:369 回
情報交換の主な内容
楽天での広告購入情報
アクセス分析手法情報
ポイント10倍検証報告
海外からのFTP 利用制限情報
三木谷さんTV生出演情報
ポイントアップ企画の倍率考察
お勧め読書本情報
セキュリティーソフト情報
ポイント返還機能(有料)情報
Yahoo! JAPAN 検索順位変動指数情報
掲示板いたずら書き込み対策情報
船井総研ロジから営業メール情報
旧RMS システムの商品ページジャンプタグ情報
1 晩でPPC 広告費300 万円請求情報
R-Backoffice の帳票の仕様変更情報
ポイント全額使用の代引き手数料情報
人物モデルのフリー写真素材情報
新RMS 移行考察
ポッキリ価格表示考察
プラン変更情報
情報セキュリティ検定情報
楽天くじメール購入検証情報
「JPG」なのに文字が綺麗になるテクニック情報
楽天広告料金値下げ情報
訳あり商品考察
楽天市場でショッピングする理由情報
エコ情報
マスク販売状況情報
メール配信ソフト情報
カードの不正利用情報
ベッキーで複数台PC のメールを同期情報
帳票の個数表示考察
キーワードランキング情報
婚活情報
ウィルス情報
PPC 広告情報
GENO ウイルス情報
カゴご近所の売り方情報
タイムセール情報
弱みにつけこむことへの考察
メールが送れない携帯メールへの対応情報
草食系お父さん、それとも肉食系お父さん情報
IE8 で複数店舗ログイン時の障害情報
R-mail メルマガからの売上データ情報
楽天ランキング受賞通知サービス情報
任天堂 出前チャンネル開始情報
レコメンド機能情報
画像の流用考察

メーリングリストを活用したヤフーショッピング店マスターのための研究会コミュニティー

PDF版PDFアイコン
5月活動報告
一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団
5 月参加事業者数:29 事業者
5 月情報交換数:72 回
情報交換の主な内容
ヤフーショッピング検索対策情報
カード不正利用・詐欺情報
インフルエンザ関連情報
長時間のオフィスワークでも起こるエコノミークラス症候群情報
マスクキャッチコピー表示の注意
商品レビュー考察
strong タグ考察
ヤフー検索変更情報
顧客評価考察
注文データダウンロード一部終了情報
商品ページ説明の横幅注意情報

メーリングリストを活用したネット通販経営幹部クラス以上のための研究会コミュニティー

PDF版PDFアイコン
5月活動報告
一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団
5 月参加事業者数:116 事業者
5 月情報交換数:351 回
情報交換の主な内容
FOREVER21考察
環境の見地からの取り組み報告
お勧め著書 伝説の雀鬼
社会起業家考察
宮大工の言葉考察
本業がどう社会貢献につながっているのか考察
CPO 考察
マル経限度額 1,500 万円に返済期間も延長情報
連休中の求人募集情報
ベルメゾンの実験報告
在庫回転率と在庫の持ち方考察
経営者の休日の過ごし方情報
幻冬舎の採用方法情報
GMO の社長のことば報告
花粉用マスクを新型インフル用として販売してはいけない情報
ECが発展すると希望の国がどうなるのか考察
野間清治情報
知り合いの花屋の閉店情報
ジャック・アタリ緊急インタビュー情報
F21 方式情報
電話できる仲間考察
アマゾンランキング情報
世界の母の日ギフト情報
ネット調査の信憑性情報
インフォミディアリの再定義考察
ギルト情報
世界の食品小売の勝ち方分析情報
商品のベネフィットを指数で視覚化情報
X 理論とY 理論考察
デイリー3600億円情報
プレジデント情報
リコール/自主回収のポータルサイト情報
啓蒙活動報告
ゆかし情報
儲からなくてもがんばる社長の研究報告
ヨーロッパの働き方情報
東洋経済情報
新型インフルエンザ 対応指針報告
事業者向けガイドライン情報
オンラインショッピング購入頻度情報
電子商取引考察報告
辞めそうな社員を見分ける情報
sony のブルーレイ VS UNIQLOK 報告
公共企業からのご注文情報
不況になると、傘が売れる情報
魚の目は、3つで考える報告
ユニバーサルデータベースの概念情報
距離の俯瞰事例報告
サッポロビールのWEB戦略情報
ワコールのWEB戦略情報
不景気と消費者行動考察

ネット通販と確証バイアス

(2009 年 5 月 31 日 日曜日)

社会心理学の言葉で、「確証バイアス」という言葉があります。

これは、自分の思い込みや偏見や先入観を元にその都合の良い情報だけを集めてしまい、都合の悪い情報や、新たな情報を無視する傾向に陥ってしまうとい現象のことを指します。ネット通販の運営方法を例にあげると、

「この話は、大企業の話だから」

「これはジャンルが違うから関係ない」

「自分は、毎日忙しいから考えている暇がない」

などいいわけし正当化し、本当にためになる話やチャレンジするべき話をまったく考えなくなるというような悪循環に陥ります。

また、「ネットショップは、砂漠にお店を出すようなものだ」と思い込んでいると、それに対応する広告を出したり、ショッピングモールに出店したりするという思考に行きがちです。

ネット通販やビジネスのあり方にはこだわるが、「考え方」や「やり方」に確証バイアスがかかっていると、結局なにをやっても成果もでないという循環に陥りますので、このカベを乗り越えるというのが、ネット通販の一番重要な第一歩となるということを十分に注意してまいりましょう。「自分に確証バイアスがかかっていないのか?」という意識を持って、店舗運営に望むことが本当に重要です。そして、この確証バイアスに気がつくのがジェイフェックのカンファレンスなどの情報交換会です。

社会貢献 『展示会後援』お引き受けのご報告

(2009 年 5 月 29 日 金曜日)

このたび、ジェイフェックでは、『社会インフラとしてのEC』を目指し、また、電子商取引業界の普及啓発事業として、関係各省庁などとともに、下記展示会の後援をご依頼いただき、お引き受けさせて頂くことになりましたのでご報告申し上げます。

1.デジタルサイネージャパン2009

bnr_dsj234x60

開催日 6月10日~6月12日
会場  幕張メッセ
http://www.cmptech.jp/dsj/index.html

デジタルサイネージはデジタル技術を用い、タイムリーに映像や情報をディスプレイ表示する次世代型インフォメーションシステムであり、設置場所によりセグメント化されたターゲットに確実に見てもらうことが可能であったり、表示コンテンツの切り替えの容易さなどで、広告としての費用対効果が高くなると注目されています。
この新しいメディアの登場は、ディスプレイの高品質化や低価格化、そしてネットワークの発達と、現代のさまざまな要素がからみあって発生したものです。まさしく、映像コンテンツと通信の融合を実現する新形態だと考えられます。

□開催概要:http://www.cmptech.jp/dsj/outline/index.html
2.インターロップ2009

bnr_interop234x60

開催日 6月10日~6月12日
会場  幕張メッセ
http://www.interop.jp/index.html

今年のテーマは、クラウドコンピューティング、サーバー・ネットワークの仮想化といった最新の話題をとらえています。継続するテーマは、昨年からのグリーンICT、ここ数年の主要テーマであるNGN、次世代データセンター、次世代ワイヤレス、さらに、IPv6プラットフォームととりそろえています。
新規には、アプリケーションパフォーマンス、VoIP&ユニファイドコミュニケーション、スマートオフィス・ソリューション、ホーム&街角ネットワークという風に、角度を変えて、課題を追求します。
これらの教育的チュートリアル、ワークショップ、およびセッションを、十分に堪能してください。そこから、インターネットを駆使する新しい社会が見えてくるでしょう。

□開催概要:http://www.interop.jp/about/index.html

最近のネット通販運営トレンド

(2009 年 5 月 25 日 月曜日)

スモールビジネスとしてのネットショップの時代が終わりかかり、生き残りをかけたネットショップは、その存在感を出すために、どんどん『社会の中での存在意義』について考え始めている。今回のマスクの販売方法のあり方ひとつとっても、真っ正直な商売をしているところと、人の弱みにつけ込んだネットショップが大きく露呈してしまった。もう、人の弱みに付け込むような悪銭を稼ごうとするネットショップは、絶滅するのではないかと思っている。肝心なのは、販売している商品やお店の社会の中での立ち居地と存在意義であり、そこがすべての出発点にならなければお客様には振り向いてももらえないということだ。スモールビジネスからの脱却の第一歩は、『商品や自社の業界がわかるような情報』と、そのなかでの中立的な比較が出来る仕掛けを作るということになる。ライバルを蹴落とすのではなく、自社の独自性を表現するには、まずは業界全体像がなければいけないという単純な話だが、ここを理解してお客様に広く認知をしてもらう努力がなかなかできない。ここが大きな差になっている。お客様は、あなたの事なんかこれっぽっちも興味がないという前提にきちんと向き合うと、この話もすんなり入ると思う。お客様は何に興味があるのか?ここがネットでは一番重要だ。

使い捨てマスクの販売について

(2009 年 5 月 22 日 金曜日)

現在、マスク不足でインターネットで販売先を探しているお客様が大変増えています。需給バランスが崩れていることで、高値で売り抜けようとするネット通販事業者には、断固抗議して参ります。お客様へ正直な商売を心がけてください。ドロップシッピングで商品を調達している個人事業主様のとんでもない高値を国民のみなさまが見るだけで、ネットで買うのは怖いということにつながりかねません。適正な価格で販売して頂くことを希望します。また緊急調達ができる電子商取引事業者様の情報を募集しております。わが国のマスクの需要を支えるのも電子商取引のスピードが役に立つことで、広く国民の皆様に電子商取引の便利さをアピールしてまいりたいと考えております。また国民の皆様はBtoCネット通販では、使い捨て不職布マスクの相場は20円~30円が平常時の相場なので、高い価格では買わないようにご注意ください。

日経BP社の後援

(2009 年 5 月 21 日 木曜日)

picture2

このたび、財団は、日経BP社より依頼を受け、社団法人 日本通信販売協会様らとともに、ネットマーケティングフォーラムの後援をいたします。

後援団体一覧

景気低迷の今こそ、企業には革新的、効果的なマーケティング施策が求められています。その実現に当たっては、もはやインターネットやモバイルの活用は欠か せません。こうした環境を捉え、日経BP社/日経ネットマーケティングは、第6回となるネットマーケティング分野で日本最大級の専門イベント 「NETMarketing Forum 2009」(以下NMFと表記)を開催いたします。また、「Mobile Marketing Conference 2009」(以下MMCと表記)をモバイルマーケティングソリューション協議会との共催で同時開催いたします。

詳細はこちら

http://ac.nikkeibp.co.jp/nmf/

◆J-FEC設立発起会開催報告

(2009 年 5 月 18 日 月曜日)

hed1

平成21年5月16日ホテルニューオータニ(東京)において、一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC(ジェイフェック)]設立発起会が盛大に開催されました。

開催に先立っては、我が国の電子商取引業界及び[J-FEC]メンバーの繁栄を祈念しての祭典が厳かに執り行われ、参加各メンバーそれぞれが、志を新たにしたものと思われます。

kinen1

また、会場には、今後の商売繁盛をもたらす、「打ち出の小づち」が用意され、各々の思いを込めて打ち振る姿が見られました。

設立発起会は、参加者全員による「J-FECガッツポーズ」の記念撮影で締めくくられ(当ページ最上部の写真)、無事閉会となりました。

gattu