新着情報

ネットショップ運営における知識資本の集積と再分配のために

(2009 年 7 月 8 日 水曜日)

日本のネットショップ運営事業者によってつくられた当財団、一般財団法人「日本電子商取引事業振興財団J-FEC(ジェイフェック)」では、只今、無料会員を募集しています。

■入会金・月会費無料 メイト会員募集中
https://www.j-fec.or.jp/member/mate

リーマンショック以降の不況下においても、強く且つ健全なネットショップ運営を実践しているネットショップ経営者も多く参加している当財団[J-FEC]には、ネットショップ成功の方程式に欠かせない、鮮度の高い膨大な情報が集まっています。
[J-FEC]は、それらの情報の集積と再分配の場を提供することを使命のひとつとしている社会機関として存在しています。

そして、4月からの本格的活動開始にともない、ひとりでも多くの、日本のネットショップ運営者にそのような機関が存在していることを知っていただき、実際の活動内容に触れていただけるようにと、無料会員「メイト」の募集を開始しています。

メールアドレスとお名前のご登録だけで、

・ネットショップ運営者の目線での、ニュースやマーケティングコラム情報
・ネットショップ運営に必要な各種新サービスの情報
・J-FECの最新活動情報

などが掲載されたメルマガを無料で購読していただくことができます。

当財団[J-FEC(ジェイフェック)]に興味はあるけれど、メンバー(有料会員)になる前に、もう少し具体的な活動内容を知りたい、という方はぜひご登録下さい。

■入会金・月会費無料 メイト会員募集中
https://www.j-fec.or.jp/member/mate

※メルマガ配信先メールアドレスとお名前だけで、法人、個人を問わず、どなたでも無料でご登録いただけます。

ネットショップ経営の運営で成功する!

(2009 年 7 月 8 日 水曜日)

ネットショップ経営とはどういうことをさすのか?一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団では経営者もたくさん参加しています。むしろ経営者のほうが多い。経営の真髄は、『継続』であるというのが、日本流の考え方であり、米国式の経営の真髄『成長』ではないという考え方が多くの人に共感を呼ぶであろうというのが、最近の経営者の考え方に多い。

継続するには、お客様と社員のために経営をするというのが王道の考え方であります。

これは、ネットショップに限らず、どんな経営指南書にもだいたいにたような事が書いてあります。

お客様に選ばれるということが、ネットショップの運営の基本的概念であるので、成功とは、お客様に囲まれることになります。ネットショップは、参入障壁が低いので、この辺のことを一切考えなくてもある程度はいける場面もありますが、継続という視点から見るとなんとも心もとないです。

売れるというのは、自分勝手の話で、『お客様に選ばれる結果』であるので、ネットショップの経営を考えるときには、まずは、『どうやったらお客様が当店を選んでいただけるのか?』を考えなければ始まりません。

それでは、お客様がネットショップをどうやって選ぶのでしょうか?

この『お客様がネットショップを選ぶ理由』をどれだけ考えることが出来るのかに、ネットショップの成功はかかっているのです。

そべての話は、ここに帰結する。

お客様がなぜ選ぶのか?あなたはどう考えていますか?

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団は、そのような視点を大切に、どうやってお客様と絆を深めていくのかを考えている方で研究をしています。

ネットショップの価値基準が動いているのを感じる

(2009 年 7 月 7 日 火曜日)

インターネットが世の中に広まり、情報化社会に突入したと言われるようになって、はや、10年の月日がたとうとしています。最近の金融危機、世界的不況をきっかけに、インターネットも再度社会システムとして見直されている現代において、『資本主義の経済構造における社会的価値が崩れはじめた』事は誰の目にも明らかになっています。

クラウド時代がもうそこまで来ている2009年では、ネットショップ・ネット通販もその役割が変わるというか、今までパソコンを通してその先にお客様をイメージして運営している時代ももはや終焉を迎えていると言えるでしょう。

そもそもインターネットは、人々の『知』の集結場所であるというところで、現代においては、もっとも社会的な場所という重要な役割に変化している。それにあわせてネット通販企業もセグメントに走るとそれこそ自分で小さくまとまってしまうことになっていくという予感があります。

では、今後ネット通販はどのように考えていけばいいのか?・・・・・・・(続きを読む

 

続きを読むには、メンバーログインが必要です。

ネット通販 本当に安くないと買ってもらえないのか?

(2009 年 7 月 3 日 金曜日)

お客様が、インターネット通販で購入する動機の一番は、『安い!』事であります。これは、お客様がパソコンの電気をつけるときのインターネット通販への期待ということなので、ネットショップ運営者は『安い』ということをどんどんセルフアピールしていく必要があります。

参考 ネット通販本音の報告書PDFアイコン

もちろん商品を買うお客さんが欲しいと思ってほかのお店と比較して安いということがベストですが、それ以外にも、『安そう』と思ってもらえればかなりの転換率が見込めます。具体的には、ユニクロの例を考えるとイメージできやすい。若者は、ユニクロでたくさん洋服を買いますが、値段でいうと実はスーパーのほうが安いのです。ここが重要です。スーパーの方が安いのに高いユニクロで買うけれど、安く買った気がする。この魔法の演出が重要だということです。インターネットは、店舗価格比較が醍醐味というほど、ライバル店との価格比較がされる業種でもありますが、それでもというか、だからなおのこと価格のつけ方を慎重にしなくてはいけません。

お客様をひきつけるための『価格』をつけるときの法則に・・・・・(続きを読む

◇[J-FEC]第3回カンファレンス開催内容決定

(2009 年 7 月 2 日 木曜日)

■コンセプト:『お客様の店内行動をアクセスログ解析で知り、お客様に何を伝えるか』

■開催日時:7月18日(土) 13:10 受付開始(13:25カンファレンススタート)

■場  所:ベルサーレ神保町(東京千代田区) 2階roomA+B
      ※会場詳細及びアクセス
       http://www.bellesalle.co.jp/bs_jimbocho/price/index.html
       http://www.bellesalle.co.jp/bs_jimbocho/images/shikihai.html

■参加資格:J-FECメンバー
      ※ただし、スタッフ様等、メンバーの紹介者様は参加可能

■参加費用:4,000円/1人
      ※メンバー事業者のスタッフ様、または、メンバーの紹介者様も、
      メンバーと同額にて参加可能

■カンファレンス スケジュール

13:10 受付開始

13:25 プログラム1(80分) ネットショップの商品写真、手法研究会議sd2

「お客様に向かったページのあり方を基に、商品写真を見直してみる」

ファシリテーター:伊藤正仁(いとうまさひと)氏
           デジカメ用撮影ライトのSD
           http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/

◇セミナー講師実績
イーコマース経営者戦略塾
(現・一般社団法人イーコマース事業協会)様
松山商工会議所松山EC研究会様
沖縄県与那原商工会様
財団法人埼玉県中小企業振興公社様
財団法人ふくい産業支援センター様
株式会社Eストアー様
サポタント株式会社様
国際ファッションセンター株式会社様
他、年間約20回~30回

◇出版物等
書籍「カメラマンになるな、演出家になれ!」日本カメラ社※アマゾン総合ランキング第3位
DVD「売れるネットショップの商品画像」一般財団法人日本電子商取引事業振興財団

◇内容
前回のカンファレンスで学んだとおり、商品購入の決定権はお客様に100%あります。
では、その「お客様」に購入を決定していただくために、ビジュアル的には、どのような手法を用いるのが良いのか、参加メンバーのページを例にしつつ、ワークショップ的に、商品写真について研究します。

14:45 休憩 (15分)

15:00 プログラム2(105分) SEO&グーグルアナリティクス対策セミナーmincs

「利益を逃さないための SEO&アクセス解析」講師:渕上雅己(ふちがみまさみ)氏
    MINCS代表
    http://mincs.net/

 ◇参加推奨水準
・独自店舗にグーグルアナリティクスを導入し、
 eコマースのコンバージョン設定が完了している方向け
・アクセス解析に関する基本的な理解されている方
・Google Analytics の基本的な操作方法を理解されている方

◇セミナー内容
「Yahoo! で1位になっても売上が上がらない」
「オーバーチュアに10万円使っても売れない」

その原因は「アクセス解析」の活用の仕方にあります。
「アクセス解析」は単にアクセス数や検索キーワードを見るだけのものではありません。

お客さまがネットショップにどのようにたどり着いたか、
どのページを見て、次にどのページに移動しているか、
きちんと、購入完了までたどり着いているか、など
お客さまの行動が把握できるツールなのです。

・SEOを行ったキーワードできちんと顧客獲得ができているか
・売りたい商品のページからお客が離れていっていないか
・広告費用をかけるべき商品を誤っていないか

アクセス解析がきちんと行われていないと得られるはずの利益をみすみす失うことになります。

ネットショップ運営における「アクセス解析」について、事例を交えながら解説致します。

◇参加準備
可能な方はパソコンをご持参下さい。(LANケーブルも)実際の設定作業等を行ってもらう場合もあります。※LAN 計20回線(当日先着順)有線・無線で準備予定回線状況によりかなり重くなることが想定されます。イーモバイルなどがある方は、ご持参下さい。
※パソコンは無くても参加可能です。

16:45 事務局からのお知らせ

16:50 移動

17:00 情報交換懇親会
◇会場:「イタリア食堂 パゴパスト」(カンファレンス会場付近)
◇参加費:4,000/1人
◇会場確認:http://g.pia.co.jp/shop/11679

 

J-FEC各メンバーは、コチラより出欠連絡を行って下さい。
■第3回J-FECカンファレンス出欠連絡
https://www.j-fec.or.jp/member/conference
※要ログイン

たった今、右手の人差し指を動かした人限定情報

(2009 年 7 月 1 日 水曜日)

あなたは、『火種』を持っていますか?

いったい何のことだろうとおもうかもしれませんが、ネット通販で一番大事なマインドは『火種(ひだね)』です。
これは、コミュニケーションにおける達人がもっているもの。インターネット通販は、テレビ通販や紙通販とちがい、『商品勝負』という土俵のほかに、『店長力』というものがあります。これは、インターネット通販の特性である『双方向』というところから、『店長力』でなんとかなるというパターンのお店が実際に存在するからです。

『火種(ひだね)を持っている人』とは

元気のある人
他人にエネルギーを与えることが出来る人
いっつも生き生きとしている人
輝いている人
活力に満ち溢れている人
楽しそうな人

このような人が『人を惹きつけるという磁力をもっている人』ですが、まさにその『磁力』をさします。

たまに、メーリングリストでレスポンスもないのに、へこたれずにがんばっている人いませんか?そんな人のことを『火種を持っている人』といいます。メールマガジンを書いても砂に水をまいたような反応ですぐにへこたれる人がいますが、この火種を絶やしてはいけません。心が折れたときが負けが決まるときです。

 

以上

Google Analytics 解析報告

(2009 年 7 月 1 日 水曜日)

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団のサイトをGoogle Analytics を活用しご報告いたします。

ユーザーの訪問は、先月に比べてアップいたしました。063001
新規のセッション率が大幅に向上したということは、社会に受け入れられている、認められているということにつながりますのでとてもうれしく思っています。クリックすると、拡大してご覧いただけます。

063002

 

 063003063004

定例報告 2009年6月活動報告

(2009 年 7 月 1 日 水曜日)

会員コミュニティー活動のご報告

6月参加事業者数: 599事業者
6 月情報交流数:760 回

楽天市場店マスターのための研究会コミュニティー

263名参加
387通情報交流

主な情報交流タイトル
楽天市場レビュー表示変更についての考察
楽天市場海外からの注文発想についてのレポート
楽天市場でのQRコード自動添付設置方法
楽天市場項目選択肢を活用した販売方法
楽天市場レビュー表示自動化について
楽天市場でかっちょよく表示させるジャバスプリクトタグ
楽天市場編集旧から新へ
楽天市場有料のメールマガジン配信権
楽天市場初心者の楽天マネージメントシステム冒険
楽天市場カード自動オーソリ後の未払い
楽天市場無料メールマガジン配信権今なら使えます
楽天市場お客様へアピールするページレイアウト進化報告
楽天市場でお客様に選ばれる購買動機軸
楽天市場納期情報と項目選択肢在庫を活用した表現
楽天市場海外注文の消費税
楽天市場アクセス制限ページの活用方法
楽天市場熾烈な価格競争
楽天市場コンサルタントがいきなり来社対策について
楽天市場仕入先にページをぱくられた
楽天市場ロボット懸賞応募対策

 

ヤフーショッピング店マスターのための研究会コミュニティー

48名参加
50通情報交流

主な情報交流タイトル
ヤフーショッピング 検索結果ページ表示対策1
ヤフーショッピング 検索結果ページ表示対策2
ヤフーショッピング 検索結果ページ表示対策3
ヤフーショッピング 検索結果ページ表示対策4
ヤフーショッピング新統計情報考察

ネット通販WEBマスターのための自社物販サイト研究会コミュニティー

149名参加
206通情報交流

主な情報交流タイトル
サイト構築時にサポートするブラウザについて
Google Ad Planner(アドプランナー)活用レポート
リスティング広告ROIの天井感
SEOで1位になったときのROI
店舗内検索機能のROI
競合店のアクセス数調査方法
自社アフィリエイトシステム構築時の質問
ブログパーツ活用
GMOの「テキストAD」評判調査
無料のランディングページ最適化ツール紹介
関連ワード検索ツール紹介
文芸春秋社のネットショップの特集記事
オーバーチュア広告出稿緩和
テキストデータのCSV化手法
SEOキーワードのローングテール発見方法
アクセス解析のABC
無料アクセス解析グーグルアナリティクス
ポータルサイト構築時の質問
直帰キーワード考察

ネット通販経営幹部クラス以上のための研究会コミュニティー

139名参加
117通情報交流

主な情報交流タイトル
ダイヤモンドプレゼントキャンペーン情報
トップメッセージ表現手法
取り込み詐欺防止の仕組みの構築
日経MJ取材報告
オーガニックサイバーストアさんの方向性
フラッグシップ商品を活用したWEBマーケティング
コミュに新機能搭載報告
アドワーズ手動プレースメント活用ROI向上報告
CSR表現報告
パンデミック対策クロストレーニング
少額訴訟活用

 

以上

接遇 平林都さんテレビ出演雑感

(2009 年 6 月 29 日 月曜日)

1年待ち接遇講師の平林都さんの研修の模様が昨日フジテレビで放送されていたのをたまたま拝見しました。この接遇でお客様に差別化していく手法をネット通販にどう取り入れていくのかという課題を突きつけられているような気がしました。ホテルの接客サービスでは、リッツカールトンの接客術が有名ですが、この『接遇』というのは、そのさらに上の、持てなしの基本技術であるのかなと思います。常にほかの会社との差別化を頭に入れた手法はさすがでした。例えば、『いらっしゃいませ』というのは、当たり前なので差別化できない『ようこそおいでくださいました』と挨拶をするなどを紹介していました。ネット通販でもライバルが多いところでは、このような接遇での差別化は本当にお客様を呼ぶ差別化につながるんだと思います。

接遇をネット通販にとりいれろ!

これは、名言ですね

◇速報◇[J-FEC]第3会カンファレンス開催概要決定

(2009 年 6 月 26 日 金曜日)

7月に開催される、J-FEC第3回カンファレンスの概要が決まりました。
来週中に正式募集を開始いたします。

各メンバー様は、スケジュールの調整をお願いいたします。

※早期にスケジュールを確保していただくために、速報としてご案内しております。
細部についは、若干の変更が発生する場合もありますが、ご了承下さい。

[J-FEC]第3会カンファレンス開催概要

■開催日時:7月18日(土) 13:00 受付開始(13:25カンファレンススタート)

■場  所:ベルサーレ神保町(東京千代田区) 2階roomA+B
      ※会場詳細及びアクセス
       http://www.bellesalle.co.jp/bs_jimbocho/price/index.html
       http://www.bellesalle.co.jp/bs_jimbocho/images/shikihai.html

■参加資格:J-FECメンバー
      ※ただし、スタッフ様等、メンバーの紹介者様は参加可能

■参加費用:4,000円/1人
      ※メンバー事業者のスタッフ様、または、メンバーの紹介者様も、
      メンバーと同額にて参加可能

■カンファレンス スケジュール

13:00 受付開始

13:25 プログラム1(80分)
-ネットショップの商品写真、手法研究会議-sd2

「お客様に向かったページのあり方を基に、商品写真を見直してみる」

ファシリテーター:伊藤正仁(いとうまさひと)氏
           デジカメ用撮影ライトのSD
           http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/

◇セミナー講師実績
イーコマース経営者戦略塾
(現・一般社団法人イーコマース事業協会)様
松山商工会議所松山EC研究会様
沖縄県与那原商工会様
財団法人埼玉県中小企業振興公社様
財団法人ふくい産業支援センター様
株式会社Eストアー様
サポタント株式会社様
国際ファッションセンター株式会社様
他、年間約20回~30回

◇出版物等
書籍「カメラマンになるな、演出家になれ!」日本カメラ社※アマゾン総合ランキング第3位
DVD「売れるネットショップの商品画像」一般財団法人日本電子商取引事業振興財団

◇内容
前回のカンファレンスで学んだとおり、商品購入の決定権はお客様に100%あります。
では、その「お客様」に購入を決定していただくために、ビジュアル的には、どのような手法を用いるのが良いのか、参加メンバーのページを例にしつつ、ワークショップ的に、商品写真について研究します。

14:45 休憩 (15分)

15:00 プログラム2(105分)
「SEO&グーグルアナリティクス対策会議(仮)」mincs

講師:渕上雅己(ふちがみまさみ)氏
    MINCS代表
    http://mincs.net/

◇参加推奨水準
グーグルアナリティクスのeコマースのコンバージョン設定が完了している方向け

◇参加準備
できるだけ、パソコンをご持参の上ご参加下さい。
実際の設定作業等を行ってもらう場合もあります。
※LAN 計28回線(先着順)
※イーモバイルなどがある方は、ご持参下さい。

◇詳細内容はしばらくお待ち下さい。

 
16:45 事務局からのお知らせ

16:50 移動
17:00 情報交換懇親会(カンファレンス会場付近)
    ※参加費は、4,000~5,000円/1人程度を予定しております。
    ※詳細が確定次第、お知らせいたします。