新着情報

ネットショップ 駆け込み寺相談 売上3倍増にするために何からどのようにすればよいか?

(2009 年 7 月 30 日 木曜日)

gum05_ti04041-s2ネットショップの店長の悩みを解決!メンバーアドバイザーが甘口辛口いろいろなアドバイスを行います!
本日の悩み
———————————-
ネット運営歴: 6年
年商:1,000万円
お客様の数:450人/年
販売商品ジャンル:掛け時計・置時計
平均客単価:22,000円
粗利:55%
お給料:15万円/月(自分のみ)
スタッフ数:自分+発送&雑用掛に両親二人(無給)
———————————–

脱サラ開業して(両親の実家を事務所にして)6年たちます。別法人(個人事業)と組んで「手作りの時計屋」をしております。だんだんと売上も上がりつつあり、年末までに「月商3倍増」を目指して「新製品を大胆に投入」を計画しております。【悩みです】70歳を過ぎた両親に「梱包・発送・雑用」を手伝ってもらっているのですが、月商が3倍に達するまでの間に、「人を雇う」必要があると考えております。しかし、そうなると「事務所を借りて」同時に「人を雇う」ことになり、何からどのように計画を立てれば良いのか、なかなか考えがまとまらないのが、『悩み』です。必要資金の調達、両親の代わりをまず雇うべきか、副店長を雇うべきか、悩んでおります。また、同時に「作業の標準化・効率化」もしなければならず、頭がいたい毎日です。

アドバイス1  まだまだ、梱包・発送・雑用で「ひとの手を借りる」段階ではない

ilm14_ac02041-s2顧客単価22000円、月商80万とすると1日当たりの配送件数は、1~2件前後ですね。手作りの時計屋さんということで、制作作業の時間も多いかと思いますが まだまだ、梱包・発送・雑用で「ひとの手を借りる」段階ではないと考えます。なぜ、3倍に達するまでの間に人を雇う必要があるのかが記入されていないのですが 例えば明日から急に3倍売れたとして、どこが一番対応できない状況でしょうか。必ずしも、売り上げが緩やかに上がり続けるとも限りませんし、急に下がる場合だってあります。月商が3倍になると、「何」の手が足りなくなるのか、月商3倍の時点で事務所やスタッフがいないと本当に困るのか、そこらへんを細かくあぶり出す必要がありそうですね。特に事務所の固定費は大きなものとなり、困った時にすぐに減らせるものではないので慎重に考える必要がありそうです。また、手作りということは、お一人での制作量に限界もありますよね。その場合、外注できるのか等でも 変わってきそうです。今後、どの程度の地点を最高目標にし、その間にどんな問題が起き、どのように予算組みをしていくのか、将来に向けて事業計画書を詳しく 具体的に書いてみてはいかがでしょうか。

アドバイス2  ある程度先が見えてから徐々に必要なものを補う

ilm06_ac01058-s3「手作りの時計屋」ということですが、製作と販売をしておられるのでしょうか。もし相談者さんが時計の企画製作もしておられるのなら、ページ製作&受注担当を雇用されてはいかがでしょうか。おそらく現在の受注量だと、梱包・発送も手伝ってもらえる時間はあると思います。資金に余裕があるのならば、新しく事務所を借りたり、雇用したりと先行投資もよいと思いますが、ある程度先が見えてから徐々に必要なものを補って行ってもよいかと思います。

7/31 楽天市場で24時間限定のイベントを有志で開催

(2009 年 7 月 30 日 木曜日)
24時間タイムセール

24時間タイムセール

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団 楽天市場出店社によるコミュニティー(現在266店舗参加中)にて、有志を募り、117店舗が参加して、24時間の限定セールイベントを開催します。お買い得品が勢ぞろいいたしますので、ぜひお買い上げください。http://www.rakuten.ne.jp/gold/buzz/1day0907/index.htm

◇松山商工会議所様との連携研修会のご報告

(2009 年 7 月 30 日 木曜日)

7月28日(火)、愛媛県松山商工会議所 松山EC研究会様からのご依頼により、松山商工会議所において、研修会を開催してまいりました。

「不況に負けないネットショップづくり」というテーマで、リーマンショックと称される不況下においても売り上げを伸ばしているネットショップの取り組みについて、約20名が参加しての研修となりました。

e794bbe5838fe38080ece7a094e7a9b6e4bc9a002

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]メンバーである、「株式会社くれない」最高経営責任者 津田昌宏様をメイン講師とし、津田様運営のネットショップとして行っている、ECO活動や、CSR活動の重要性や、付加価値の高い商品を以下にして生み出し、また、その表現手法についてなど、90分にわたってお話をいただきました。

 

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]としては、今後も、各商工会議所や地方自治体などとも積極的に連携を考え、日本の電子商取引の発展のために活動してまいります。

ネットショップ運営成功の法則 僕たちは価値を売っているのであって、商品を売っているのではない

(2009 年 7 月 28 日 火曜日)

日本のGDP約515兆円をアップさせるべくがんばりましょう!この515兆円というのは、付加価値の総和という言葉で読み解かれます。日本の最終小売り金額=付加価値の総和ということです。

僕たちは、ネットショップで商品を販売していますが、それは目に見えるところでの話しで、その本質は、「目に見えない価値」をお届けしているということをみなさん忘れかけているのではないかと思います。

まさに、「ドリルが欲しいわけではなく、穴が欲しい」という比喩のごとく、お客様は、商品のもたらしてくれる価値を購入しています。いわゆるその「お客様が感じる価値」を販売側は商品ベネフィットと考えています。お客様が感じるニーズやウォンツもすべてモノにではなく、価値に対して考えています。そこで僕たち販売側が一番重要視しなければいけないのは、「商品の価値=ベネフィット」なのです。お客様が価値を購入しているので、僕らは価値の提供をしているわけで、お買い上げ金額-仕入れ金額-その他変動費=付加価値という言い方をします。僕たちは、仕入れたものに付加価値を乗せ販売しているという形です。この粗利のようなものを付加価値だときちんと考えるところからネットショップはスタートするといっても過言ではないでしょう。

会社でつけることのできた付加価値を人件費や固定費や社会(税金として)に「価値の分配」をします。

ですので、会社は、多くの付加価値を創出し、そして多くの価値を分配してこそ社会にとって価値があると言うことができます。

この「価値」をめぐってWEBマーケティングに落とし込みますと、検索エンジンは、ウォンツへ向かい、ブログ広告などはニーズへ向かうというのが基本的な考え方です。

お客様が価値をすでにわかっている場合は、安く便利に買うことがさらに価値を高めることであるので、販売側は価格や納品スピードが価値となります。なので付加価値はあまりつけることができません。

僕ら零細小売りは、付加価値をガソリンにネットショップを運営いたしますので、付加価値を高くつけるためにはニーズに着目し、着眼点で勝負することが必要です。

付加価値を高くとると、労働分配額もアップすることができて、世の中みなハッピーになることができます。

参考 TKC速報 小売店の労働分配率指標

「商品ではなく、価値を売っている」ということをもう一度見つめなおすことが、とても重要だとおもいます。

ネットショップ運営成功の法則 WEBマーケティングのキモ

(2009 年 7 月 24 日 金曜日)

最近はリスティング広告が上手になってきているネットショップの店長が多い。お客様に選ばれるお店になるのに重要なことは、お客様のニーズとウォンツを満たすことが最低条件となることをもっと考えたらどうだろうかと思う。そのためには、販売している商品の「お客様のニーズとウォンツ」に対してどのような価値があるのかをもっと考えなければいけない。

それは「ニーズは、ウォンツの外側にある」ということだ。

簡単に言うと、例えばアドワーズやインタレストマッチ広告でのテキストでなにを言うのかという問題になると、それは「ニーズの掘り起こし」以外なにものでもない。

もともと、ニーズのない人のパソコンにいくら表示させてもクリックされるわけがない。ここが非常に重要なことであることに気がついている広告担当者が少ない。また、なにもないところにいきなりウォンツはないということも重要だ。バナー広告しかり、リスティングしかり、メール広告しかり、いきなり商品を打ち出してどうする?と声を大きくいいたい。

「お金をドブに捨てているよ」

モノには順序があるように、お客様の消費行動にも順序がある。

ニーズがない

ニーズにきがつく(気づき)

ウォンツがない

ウォンツに気がつく(欲しくなる)

予算を考える

予算の裏づけを持って、購入の検討をする

間違いないと思う

購入する

評価する

良ければ教えたくなる

この順序で行くんだ。

この順序でアクセスの質と量を考えよう。

お客様もハッピー!お店もハッピー!

ネットショップ 店長駆け込み寺

(2009 年 7 月 22 日 水曜日)

gum05_ti04041-sネットショップの店長の悩みを解決!メンバーアドバイザーが甘口辛口いろいろなアドバイスを行います!

 

 

cj009c-s本日の相談

★相談者 ネット運営歴:3年 年商:60000万円  販売商品ジャンル:雑貨小売  お給料:24万円  スタッフ数:4

★相談内容
よろしくお願いします。
今、制作・運営スタッフ4人でやっています。私が頭となり各スタッフに指示している状態です。(社員2・アルバイト2)
■中々、スタッフみんなの向上心を引き立てる事ができず悩んでいます。何かスタッフのモチベーションを向上させるヒントはありますか?
■ページ制作・商品登録・売上管理・企画運営などなど5店舗の運営を統括していますが、給料は適正でしょうか?1年目は統括する立場ではなく、1スタッフとしてやっていました、1年目の後半から店舗担当、2年目から5店舗の運営を統括です。担当に就任後、昨年対比月20%~40%の成長率を維持しています。
■ネット運営が好きでついついサービス残業になりがちです。月:数百時間程度会社にいます。他の店舗さんはどれくらい働いているのでしょうか?励みになればと思います。
■今、精神的に辛いところがあります。なかなか、会社に言えないのが悩みです。同期も居ず、中々相談できる相手が社内にいません。j-fecの皆さんは経営者の方が多いと思いますが、スタッフ・社員からの悩みについては、どう思われますか?どのタイミングで話せば良いのでしょうか?

アドバイス1 給料は35くらいもらっても良い

ilm06_ac01058-s1年齢によりますが、給料は35くらいもらっても良いと思います。人のモチベーションをあげることはテクニックで出来るものではないと思います。相手に対する関心、興味、思いやりが大事だと思います。20%~40%の成長は立派ですよね。伸びている会社は自然とモチベーションがある方だと思います。伸びが止まったら、スタッフのモチベーションはもっと下がると思います

 

 

 アドバイス2 仕事の社会的な意義を考えて

ilm06_ac02037-sネット運営歴3年で、素晴らしい年商ですね。駆け出しの僕には、羨ましく思えます。今回は、匿名の質問のようなので「匿名希望さん」と呼ばせて頂きます。参考になれば幸いです。上の質問から順に考えてみました。
■スタッフのモチベーション
何かの本にも書いてありましたが、基本的に
・お金(収入)になる
・自分のためになる(スキルアップなど)
・やってて楽しい
って、あたりが、モチベーションに影響すると僕は考えています。

上記の中で匿名希望さんにできることって何でしょうね。”やってて楽しい”あたりじゃないでしょうか?僕らも今、この辺を一生懸命勉強してます。仕事の社会的な意義を考えて伝えたりするものその一つかもしれません。

■適正給料
厳しい言い方になるかもしれませんが、それを決めるのは、匿名希望さん自身だと思います。統括する立場で素晴らしい年商を上げ、毎月素晴らしい勢いで成長されているようですが、匿名希望さん一人の力によるものでしょうか?私も会社を経営する端くれとして、生意気なようですが、「○○してる”のに”」の前に「こんなご時世に、やりがいのある仕事を与えて頂き、さらに24万円頂けている」って事に感謝してみてはいかがでしょうか?

■働いてる時間
経営者のレベルで言うと、月に720時間働いてます。(24時間×30日)働き方の違いだと思います。うちのスタッフでいうと、会社での残業は原則させていません。しかし彼らもまた、会社に居ない時間も意識下に仕事のことがあると僕は信じているので、うちのスタッフはやはり月720時間働いてくれています。匿名希望さんは「ネット運営が好きで」とあるので、その言葉が本当であれば、今の環境はとても恵まれていますね。どれだけやってても良さそうだから。

■スタッフ・社員の悩みについて
経営者としては、悩みがあるのならスグに話して欲しいですね。J-FECのみんなへの相談については、相談する前にまず、仲良くなりましょう!カンファレンスやその後の懇親会、とても楽しいですよ。

アドバイス3 モチベーションを沸騰させとる

ilm18_be02039-sふぉっふぉっふぉ。突然、失礼いたしますじゃ。通りすがりのミネルヴァ・ホールディングス寺の住職、拓といいますじゃ。あやしいものではござりません。釣り具屋EC「なちゅらむ」の親分をやらしてもろうとりますじゃ。

http://www.genesis-ec.com/media/index.html

スタッフのモチベーションについて、お悩みのようじゃのぉ。ワシが中国の四川省に作った子会社は、ハタチ位のスタッフが5人から急激に80人にまで急増しとるんじゃが、モチベーションを沸騰させとる資料を拾いモンじゃと思って御覧下され。

http://www.genesis-ec.com/~support/nishino/090710seminar.zip

pass:090710genesisパワーポイントは知っとるね?立ち上げたらF5ボタンではじまるんじゃ。→ボタンをひとつずつ押すと、紙芝居のように見れるんじゃぞ。ほんの少し、少しでも気持ちが上を向いて、ECをもっとハッピーに感じてくれれば、拓も幸せというもんじゃー。ふぉっふぉっふぉ。失礼しますじゃー。

ilm14_ac02041-s1アドバイス4 スタッフの技術や能力が向上したことを認めて褒める

4人で6億の年商はすばらしいですね!客単価や売り上げ構成がわかりませんので詳細はわかりませんが、どのように効率的にやっていらっしゃるか、教えていただきたいくらいです(^^;

>>>■中々、スタッフみんなの向上心を引き立てる事ができず悩んでいます。

スタッフの技術や能力が向上したことを認めて褒めるとやる気につながり、次々自分で考えるようになってくれます。褒め方はなかなか難しいですが、ただよくやった、というより、その子の成長を褒めてあげるのが良いと思います。認められたい、という気持ちは共通ですね。

>>>■給料は適正でしょうか?

4人でこの実績ならば、そのお給料はとても安いと思います。社員店長さんであっても2倍以上OKではないでしょうか。(数字的なことまで把握できる立場かわかりませんが、小売の通常の経常利益を出していればもっとお給料に反映できるはず。もっともっと売り上げの少ない弊社(地方田舎)の平社員さんでももっと出しています)

■他の店舗さんはどれくらい働いているのでしょうか?

残業を入れて、200時間くらいです。弊社は、サービス残業はありません。残業代は100%払っています。

■スタッフ・社員からの悩みについては、どう思われますか?どのタイミングで話せば良いのでしょうか?

経営者的にはいつでも相談されてOKです。なんとなく様子が変だなと思い声をかけることもありますが相談されないと気がつかないことも多々ありますので何でも話して欲しいと思います。または、定期的に面談する提案をしてみてもよいのでは。

phm11_0065-sアドバイス 5  お酒の席とか設ける必要がある

 私自身がスタッフなのでアドバイスできる立場にありませんので、申し訳ございません。ただ当社も条件はほぼ同じだと思われます。残業はほぼ無し(実際には休日に自主的に数時間出勤とか実質的に必要だったりしますが)。スタッフ等相談&モチベーション等、ある程度、お酒の席とか設ける必要があるかと思いますが、、、

 

アドバイス 6  私は300時間以上働いています

ilm06_ac01058-s2Q、スタッフのモチベーションを向上させるヒントはありますか?

A、「目標設定」と「評価」が必要だと思います。
「目標設定」の方向は、個人の目標達成への積み重ねが、スタッフ共通の目標達成に繋がるように、目標のベクトルを揃えていくべきです。そして目標達成度に対しての「評価」が必要です。「目標達成」の充実感は得がたいものがありますが全ての人がそれだけで満足できるとは限りません。人は「評価されること」で、ますますモチベーションが高まるものです。
上の方に、何らかの形で評価をいただくようお願いしてはいかがでしょうか?

Q、5店舗の運営を統括していますが、給料は適正でしょうか?担当に就任後、昨年対比月20%~40%の成長率を維持しています。

A、この時勢に「昨年対比月20%~40%の成長率を維持している事」は驚嘆します。
また「残業が多く月:数百時間程度会社にいます」ということですね。以上を考え合わせますと、月給24万円は少ないと思います。ベースアップか残業手当の増加を会社側と交渉してはいかがでしょうか?充分に交渉するだけの成果を出していると思います。

Q、ネット運営が好きでついついサービス残業になりがちです。月:数百時間程度会社にいます。
他の店舗さんはどれくらい働いているのでしょうか?励みになればと思います。

A、当社スタッフはパートだけですが、中心となる2名は週5日、1日平均11時間(休憩時間含)、月平均で220時間労働(同)ですね。私は300時間以上働いています。長く働く事が良いとは思いません。「仕事の効率が悪い」結果だからです。時短も仕事のひとつと思い、努力しましょう!空いた時間を、自分を成長させることに生かすことが出来れば、自分にとっても会社にとっても良いことです。

Q、今精神的に辛いところがあります。なかなか会社に言えないのが悩みです。同期も居ず、中々相談できる相手が社内にいません。
スタッフ・社員からの悩みについては、どう思われますか?どのタイミングで話せば良いのでしょうか?

A、会社側とは、きちんと話をする機会を設けてもらうべきです。今までのお話も合わせて一度ぶつかってみましょう!

J-FEC(ジェイフェック)オープンセミナー 愛媛県松山市で開催

(2009 年 7 月 16 日 木曜日)

--------------------------------
        開催日:2009年7月28日(火)
        場所:愛媛県松山市商工会議所 会議室

--------------------------------

■J-FEC(ジェイフェック)オープンセミナー
  開催協力:松山市商工会議所 松山EC研究会
         http://www.jemcci.jp/

  時間:16:00~2時間程度を予定
  参加費:J-FEC会員無料、松山商工会議所会員無料
       ※両会の会員以外は参加費3000円

□申込方法
  J-FEC事務局にメールにて申込 (松山商工会議所会員は松山EC研究会へ申込)
  (申込フォームが最後にあります)

□内容
プログラム1 ※100分程度
「お客様の心の気圧を下げない商品ページを考える」

講師:伊藤正仁(いとうまさひと)
    一般財団法人日本電子商取引事業振興財団 常務理事
    写真電気工業株式会社 取締役

プログラム2 ※15分程度
一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC]説明会

--------------------------------

■松山市商工会議所 松山EC研究会セミナー
 http://www.jemcci.jp/

  協力:一般財団法人日本電子商取引事業振興財団(J-FEC)

  時間:19:00~20:30
    参加資格:松山EC研究会会員、J-FEC会員
  参加費:無料
  ※両会の会員以外は参加出来ません。

□申込方法
  J-FEC事務局にメールにて申込 (松山商工会議所会員は松山EC研究会へ申込)
  (申込フォームが最後にあります)

□セミナー内容
「不況に負けないショップづくり」
~不況下に売上を伸ばしているショップの取り組みについて~

セミナー講師:津田昌宏様
         株式会社くれない(経営責任者)
         一般社団法人イーコマース協議会 理事長
         一般財団法人日本電子商取引事業振興財団 会員
         http://www.e-kurenai.com/
         http://www.rakuten.ne.jp/gold/kurenai/
         http://www.e-juku.jp/index.html

聞き手:一般財団法人日本電子商取引事業振興財団
     伊藤正仁

リーマンショック以降、消費者の購買意欲が落ちている現在、
売上を維持し、伸ばしていくにはショップとして何が必要か。

※講師と聞き手による対談形式で進めて行きます。

--------------------------------

■交流会
20:30より講師を交えての交流会があります。
※交流会参加費用:4,000円(予定)

■申込締切7月27日(月)午後4時
※定員になり次第締め切りとなります。

~~~~~~~~~~~~ 申込フォーム ~~~~~~~~~~~~

J-FEC会員番号 (     )※J-FEC会員は必ず記入してください。
会社名 (        )
お名前 (        )
メールアドレス (       )
連絡先電話番号 (        )

●J-FEC オープンセミナー
参加人数(  )名
●松山市商工会議所 松山EC研究会セミナー
参加人数(  )名 ※両会の会員以外は参加出来ません。
●交流会
参加人数(  )名

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上記申込フォームへ必要事項をご記入後、J-FEC事務局までメールにて申込
参加申込送り先メールアドレス: info@j-fec.or.jp

J-FEC事務局より折り返しご連絡いたします。
 

 

前年同月比で売り上げを維持または上昇と答えたネットショップが55%

(2009 年 7 月 15 日 水曜日)

一般財団法人日本電子商取引事業振興財団[J-FEC(ジェイフェック)]が、会員であるネットショップ運営事業者に行った調査によると、前年度の同月と比較して、売り上げを維持、または、上昇していると答えた事業者が55%となった。

■ネットショップの売上高前年同月比調査報告(2009年6月調べ)

回答社数:151e382b0e383a9e38395efbc912

売上高前年同月比   回答数
・150%以上       18(12%)
・121~150%       23(15%)
・100~120%       42(28%)
             計 83(55%)

・0~99%        68(45%)

 

■不況下にあるからこそ見えてきた、ネットショップのポテンシャルの、更なる引き上げのために

今回の調査結果から、現在の厳しい社会情勢下において、意外にも、前年比で上昇傾向を維持しているネットショップが多いことがわかった。
この結果から、イーコマース事業に秘められたポテンシャルの高さを再認識する一方、45%の事業者がマイナス成長となっていることも厳然たる事実と受け止め、今後のイーコマース事業者の成長のために、同財団が持つ社会的役割を果たすべく、予定されている様々な活動計画のスピードアップを決定した。

第一回ネット店長川柳コンテスト結果発表

(2009 年 7 月 13 日 月曜日)

004

選考結果発表

優勝!賞金3万円
0011
『サーバーの ダウンじゃなかった 受注ゼロ』
福岡ふるさと便り 江田千恵さんの作品

作者のコメント
受賞のお知らせを頂き、ショップオブザイヤーかと思いきや(まさか!)「受注ゼロ」の自虐ネタの件だと気付き、汗顔の至りでございます。まさか受賞するとは思ってもみませんでしたので実体験を正直に句にしてしまいました。経営状況があからさまになってしまったようですが怯まず、明るく楽しく頑張りまーす。(涙)投票してくださった皆様、ありがとうございました。

最終審査投票者のコメント
実際にサーバーダウンじゃないかと思い、自分でテスト注文した経験が何度もあります・・・。
一生懸命と哀愁のミックス
ある、ある、ある、と共感できました。
最近ではなくなりましたが、誰もが通るつらい現実です。
あまりに受注が少ないと、サーヴァを疑いたくなります。。。
イベントの開催時間にメーラーを何回も読みこんだ事を思い出します。
あ~身につまされます………….そうなんです、サーバーのダウンじゃないんです。勉強して受注増やして売上あげなくっちゃ!!
焦る気持ちをよくイメージてき、理解できます
“気持ちが手に取るように伝わって、プッとふき出します。”
同じ気持ちになったことがあります。2chも調べたりして・・・。
カートが壊れてるのかなぁ・・・と自分で買ってみました。
こんなこと、威張って言えませんけど。”
共感度ナンバー1だったので選びました♪
辛いです。切実です。たたただ辛いです。
“まさか!と思うが現実だった。
真っ青になる経験、ありますよね。
やはり、アナウンスにあった通り悲哀さがある川柳が共感できますね。
みなさま力作揃いでしたが主観で選ばせていただきました。”
経験あります
管理者の悲痛さが良く伝わってきました。オープン当初は誰もが一度は経験する「受注ゼロ」のつらさ。ここで諦めたら全ては「ゼロ」のまま。でも、努力すれば必ず報われる日が来る。がんばれーっ!
吹き出しました!今度、受注がこなかったら、サーバーのせいにします(*^_^*)
最近、実経験しました。
“一瞬疑いますよね。どこも異常がなかったんだぁ・・・みたいな
悔しさをバネに頑張りましょう!”
あまりに注文が来ないと楽天のメンテナンスの日かな?と思ってしまうことがありますね。悲しい!

準優勝!賞金1万円
002
『渾身の メルマガ書いて 無反応』
ハニーキューブ 大田アリサさんの作品

作者のコメント
思いっきり念を込めたメールマガジンがスカッとこけた時の気持ちを詠んでみました。自分の気持ちや言いたいことだけを一方的に長々書いたものは、やっぱり独りよがりだったりするのが伝わってしまうんでしょうね。ちゃんと情報を整理した、お客様の喜ぶメールマガジンをサラリと書ける人になりたいものです。何年もメールマガジンを発行していますが、未だその境地には達することができません。修行中です。

最終審査投票者のコメント
ホントに自分で「面白い!」と思ったメルマガほど、反響がないですね。やっぱ誰にとって面白いか?が大切ですね。
メルマガが無反応だと、ちゃんと送信できなかったんじゃないかと疑うことがよくあります。
“最近のメールマーケティングの難しさに同感しました。昔は良かった的なおじいちゃん発言になりそうですが、昔はもっとお客様とお店が身近だったような気がします。リアルだけでなくバーチャルな世界の今昔物語川柳でした。”
あ~、あるある!!
身にしみる言葉だから 思わず笑ってしまいました
身に覚えがありすぎて、泣けます。
“わくわくしながら反応を待って、がっかりしたあの時の気持ちが思い出されました(笑)
メルマガ書いたことがある人みんなが経験してるんじゃないでしょうか。”
自分でよくあること、年中こんな気持ちです。
“何時間もかけて作り上げたメルマガが反応なし。
辛すぎます。やめたくなります。
絶望感が半端ないです。
こちらもすごく共感できます。”
あります!あります!もうがっくりきます!でも、反応は無いけど、お客様は確実に読んでくださっている、頑張って書いてるなぁという姿勢は伝わる、、そう信じてまた今日もメルマガを書く。
自己満足への戒めとして深く受け止めました。
自分でも上出来と、自信満々で配信したメルマガに対して、反応が薄いときはものすごく寂しい気持ちになりますね。
“ショックの気持ちが身にしみます。
よ~く解かる!!”
煮詰まってくると自ずと独りよがりに・・・。

準優勝!賞金1万円
003
『いざ購入 自分は安値 比較から 』
SESEセレクトオンラインショップ 高田明彦さんの作品

作者のコメント
サイト運営ではいかに販売するかを考えながら、いざ自分が買うときは、店舗詳細よりも即時に価格比較をしている自分に気がついて、愕然としたことがありました。いつでも当事者(お客様)意識をもっていたいですね。皆様ありがとうございました。

最終審査投票者のコメント
なんだかんだいって、価格が重要なんですねえ・・・
当たっているから。
家電は特に・・・しちゃいますね(^_^;)やっぱりお値段は気になります。自分もそうです。やっぱり安いのがいいから・・・・特に、「古本」をアマゾンで買う時にそうしています。「オリジナルでは無い商材」は難しいですよね。でも、オリジナル商材は「市場を自分でつくる」のが難しい・・。どちらで商売をするかは、社長の「好み」でしょうね。
楽天市場では「安くしないと売れない」と実感する自分自身の気持ちです。楽天仲間は皆さま同じような感情なんですね~
電気製品など、ものによっては本当にそうです。商品タイプを考えて売らないとと思います。売る時は高く、買うときは安く!店長といえども、いち人間ですからネットに携わるものとして標準の行動です(笑)

最終審査ノミネート32句(158応募)

1  ありがとう クレームの中に 宝あり

2  あれもいい これもいいよと 薦めがち

3  いざ購入! 自分は安値 比較から

4  お客様 店一番の アドバイザー

5  ゴールどこ 売上利益 幸せは

6  サーバーの ダウンじゃなかった 受注ゼロ

7  スピードが 大切なのに 明日から

8  そなあほな 平気でパクリ 大手でも

9  データ飛ぶ 消した我が手を じっと見る

10  どうしても 余白に文字が 欲しくなる

11  ブログ書き メルマガメール もの書きか

12  また調べな いちいち常に カタカナ語

13  また買います 疲れがふっとぶ レビューたち

14  もう5時だ 午後じゃなくて 午前のだ!

15  ランキング チェックのつもりが 衝動買い

16  ランキング 出るのは 私の腹ばかり

17  レビュー見て 顧客の声に 泣き笑い

18  頑張るぞ 兵どもが 引きこもり

19  気がつけば 誰とも口を 利いてない

20  空回り 解析結果 涙する

21  見えないな あのひと年商 1億円

22  誤解だよ お願いだから 2chには

23  懇親会 終電時間が 恨めしい

24  集客で 広告買うが 客来ない

25  商品の 質問うちで 余所で買い

26  深夜2時 マウス片手に 夢をみる

27  他店舗の 調査ついでに お買い物

28  日曜日 家庭を取るか 売り上げか

29  売上は 顧客からの 成績表

30  忙しい 売上とれない 言い訳に

31  目が痛く 委託したいな パソコン作業

32  渾身の メルマガ書いて 無反応

ネットショップ運営 消費者への完全返品に関するデファクトネットショップ実態調査報告

(2009 年 7 月 13 日 月曜日)

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2009713

 

『気に入らなかったらご返品ください。完全保証』導入ネットショップは26.4

~デファクトスタンダードのマーケティングと財務評価~

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団

 

 一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団(東京都千代田区、代表:増野文紀)は、ネットショップ運営者会員の協力を得て、『デファクトネットショップ』(インターネットショップ通販年商が1億円を越えるネットショップをデファクトネットショップと呼ぶ。)を対象に、デファクトネットショップ運営者のマーケティング手法を把握するため、「消費者への完全返品に関する実態調査」を実施しました。

 

【主な調査結果】 

 

 ネット通販は品物が確認できないので、『届いてもしイメージが違っていたらご返品ください』

いう『完全返品受付け』を導入しているのかどうかの調査は、以下のとおりです。

 

00総数:73

現在すでにサービスとして導入しています  19  26.4%

現在前向きに検討中  12  16.7%

検討したが、導入するには至らなかった  10  13.9%

これから検討してみようと思う  14  19.4%

検討の余地なくしない  12  16.7%

その他  5  6.9%

 

 

 完全返品制度についての各店舗の見解(PDF)

 

実態調査から浮き出てきた今後のネットショップの問題点

 

導入するにあたって障害になっているのは、やはり利益計算が問題になっている模様です。お客様からの応援と、自社発展のため欠かせない利益をどう読むのかで判断がわかれている。利益計算の精度をあげることが今後のネットショップの課題として浮き彫りになった。

 

▼今後の展開

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団は、今後もデファクトネットショップ(ネット通販年商1億円以上のネットショップ)の実態調査を行い、WEBマーケティングの実態最新情報や、マーケティングの財務評価などを定期的に発表していく予定です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【本件に関するお問い合わせ先】 増野文紀(ましのふみのり)

 

 ECビジネス運営者の情報・知識・人脈・絆・信頼のプラットフォーム

 一般財団法人 日本電子商取引事業振興財団 

 [J-FEC] Japan Foundation for Electronic Commerce

 

 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2丁目6番12号 曙ビル5階

 e-mail: info@j-fec.or.jp

 https://www.j-fec.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━